日常のコンピュータテクニック集

パソコン,スマホ,タブレットなどのコンピュータを使う場合もちょっとしたテクニックを知っておくと便利です。時々難しいC言語も特集します

▼

劇遅 メモリ交換だけで古いセレロンパソコンを使えるレベルにアップグレード esprimo FH52/W 2950M SP016GLSTU160N22

›
Amazonでメモリを購入します ウチにある古いパソコンの富士通ESPRIMO FH52/W が酷く遅くなりました。OSの起動も遅く、アプリの起動も遅いです。さらにブラウザや事務ソフト程度の軽いソフトも突然固まります。30秒くらい待っていればまた使えるようになりますがストレスはあ...

Windowsでウィンドウアプリを作成する覚書 MinGW64

›
AmazonでC++の書籍を買います  Windowsでアプリ作成というとMicrosoftのVisualStudioです。昔は有料でしたが、今では一部無料で使えるものがあります。ダウンロードして、プロジェクト作成ウィザードを実行すれば簡単なウィンドウが開けます。ただ、妙に大げさ...

C++の関数での情報の渡し方。

›
 C++などC言語系では、情報がどのように渡されているか見えないことが多いです。コンピュータにある程度のメモリがあり、取り扱う情報も少なければそれほど気にはなりません。しかし、組み込みマイコンのようにメモリや演算速度が遅い場合や画像や動画、ビッグデータなどの情報が巨大な場合は処理...

Garmin FITファイルをCSVに変換するツール

›
 Garminのフィットネスデータ(ランニングやサイクリング)のFIT形式のファイルをCSVに変換するツールを公開します。CSVに変換すれば手持ちのソフトで分析したり、動画に合成することが可能です。是非以下からダウンロードして使ってください。インストールはファイルを解凍後、好きな...

C++でAVIを出力する実験 60fps 簡易アニメーション

›
 C++でAVIを出力する実験をしています。無圧縮なので高解像度の本編では使えないですが、動画内のアクセントとなるアニメーションや特殊効果程度なら応用例があると考えます。WindowsのGDIでグラフなどを描画するスキルが有ればそれをそのまま動画制作に応用可能です。以下のソースは...

簡易アニメをAVI出力するコード C++ でAVI出力

›
 C++で作成する簡易アニメをAVI出力するコードです。G++でビルドできます。WindowsのAPIを使っているのでWindows専用だと考えます。既にGDIで出力できるスキルが有れば簡単にAVI形式でアニメ(動画)を出力できます。実験結果を簡易的にCGにするなどの目的に使えそ...

簡単に手持ちのC,C++の処理に進捗バーを実装する方法

›
 C言語やC++で何か処理を書ける人は多いですが、Windowプログラムとなると実装方法が難しいです。VisualStudioのプロジェクトの雛形にボタンを配置し、そこから手持ちのコードを起動すれば動きそうです。 しかし、その方法では「未応答」状態になったり、ウィンドウの操作すら...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.