#warning MSACM.H: Defining _UNICODE because application defined UNICODE

 GPPでビルドするとエラーではないが

#warning MSACM.H: Defining _UNICODE because application defined UNICODE

という警告が出る場合があります。この場合、Unicodeを使っているがその宣言をしていないためだと考えます。この場合には

#define _UNICODE //ワイド文字列 (Unicode) 対応

の定義を行えば警告が出ません。是非試してください。プログラム初心者にはわかりにくいですが、プログラム中の文字列の格納方法は

  • Ascii文字(8ビットの英数字、昔からある形式)
  • マルチバイト文字列 (SJIS)  #define _MBCS
  • ワイド文字列 (Unicode) 対応 #define _UNICODE

があります。別に自前で全てを8ビット文字列として扱えば良いと思われますが、既存の関数を使いたい場合は、文字列の違いはこの仕組みで吸収されます。ちょっと苦しいですが覚えておくと良いと考えます。

劇遅 メモリ交換だけで古いセレロンパソコンを使えるレベルにアップグレード esprimo FH52/W 2950M SP016GLSTU160N22

Amazonでメモリを購入します ウチにある古いパソコンの富士通ESPRIMO FH52/W が酷く遅くなりました。OSの起動も遅く、アプリの起動も遅いです。さらにブラウザや事務ソフト程度の軽いソフトも突然固まります。30秒くらい待っていればまた使えるようになりますがストレスはあ...