ウチにある古いパソコンの富士通ESPRIMO FH52/W が酷く遅くなりました。OSの起動も遅く、アプリの起動も遅いです。さらにブラウザや事務ソフト程度の軽いソフトも突然固まります。30秒くらい待っていればまた使えるようになりますがストレスはあります。
古いパソコンはSSDに交換すると良いと言われていますが、イメージのコピーやパソコンの分解など手間が必要です。部品自体は安いですが面倒です。
一方でメモリ交換は簡単です。交換しやすい場所に取り付けられていたり、コピーなどの作業が不要だからです。 とは言ってもSSDに交換しないと意味がないとも言われています。
でも、とりあえずメモリを交換してみます。今回使ったのはシリコンパワーのメモリです。パソコンの機種名でググったらこのメモリの販売サイトが表示されました。16ギガは大げさですが、2500円と安いので買ってしまいました。今考えると8ギガでも良さそうですが、これはロマンということで。
FH52/Wのメモリ交換は裏蓋を外して、ドライバでシールドパネルを外すだけで出来ます。非常に簡単です。静電気だけには気を付けて交換してください。
その後、PCを再起動しますが、案の定、起動速度は改善していません。もちろんアプリの起動もそれほど速くなっていません。 ここだけ見ると残念ですが、大きな収穫もあります。
それは、アプリの利用が超快適になったところです。今まではアプリのメニューを開いただけで30秒くらい固まったりしていましたが、それが全く無くなりました。ネット閲覧もスムーズに画面遷移し、オフィスソフトや会計ソフトも普通に操作できるようになりました。
私の感覚では、朝起動したら立ち上げ放しの会社の事務用パソコンが遅いと感じている場合におすすめです。 ブラウザや会計ソフト、写真とか図が大量に入っていない文書程度で軽く固まる現象があれば是非、メモリを交換してみてください。