【嘘】収納できるからノートパソコンを選ぶ

 自宅でパソコンを買う人の多くは「ノートパソコン」を選んでいます。理由の一つとして「使わないときに収納できる」です。しかし、私が見た感じ衝撃的な事実があります。

ノートパソコンを収納する人などいない

アンケートとか査読論文の類じゃないのですが、私が見たところほぼ全ての家庭ではノートパソコンは机に上に出しっぱなしです。あと、開きっぱなしでキーボードにはカバーするための布がかぶさっている家もありました。

企業でもノートパソコンの活用が多いですが、多くの会社は出しっぱなしです。

結局デスクトップで良くないか?

ノートパソコンって同一性能のデスクトップパソコンより高価です。更にゲーミングや高性能なノートほど割高にです。ノートを買っても机に出しっぱなしであればデスクトップPCで良いのではと考えます。

デスクだってスッキリできる

ディスプレイを固定し、配線を隠匿すればデスクトップPCもスッキリさせられます。本体はデスクの下に置いたり、近くにクローゼットがあればその中に入れてしまうことも出来ます。キーボードやマウスはワイヤレスで接続すればスッキリです。

壁に設置するとスッキリ

机の上に置くのではなく壁にモニターを設置し、本体をクローゼットや棚に入れることで更にスッキリさせることが出来ます。机は移動式にして、パソコン作業をするときはディスプレイの前に移動させて下さい。

パソコンを使わないときは机を部屋の中央に持っていけば食事や読書などがしやすい環境を作ることが出来ます。

リビングのテレビ裏

パソコンは必要だが、時々しか使わない人は、リビングのテレビに接続することをおすすめします。 パソコンはテレビの裏やテレビ台の中に入れて下さい。キーボードとマウスはワイヤレスです。これなら、常にパソコンが見えていないので更にスッキリです。

ディスプレイはテレビと兼用しているので新たに買う必要もなく経済的です。

結論、持ち運ばないのならノート不要

単にスッキリとさせたいだけなら、ノートパソコンにこだわる必要はありません。ただ、いろいろな部屋でパソコンを使いたいとか、出先で作業することが多い人はノートが必須です。

パソコンを一箇所でしか使わない場合はノートではなくデスクトップをスッキリと設置することをおすすめします。

AmazonでデスクトップPCを探す

簡単に手持ちのC,C++の処理に進捗バーを実装する方法

 C言語やC++で何か処理を書ける人は多いですが、Windowプログラムとなると実装方法が難しいです。VisualStudioのプロジェクトの雛形にボタンを配置し、そこから手持ちのコードを起動すれば動きそうです。 しかし、その方法では「未応答」状態になったり、ウィンドウの操作すら...